おすすめの豆味噌のお取り寄せ通販!赤味噌の魅力 とは

赤味噌,おすすめ,レシピ 赤味噌

味噌汁を毎日飲んでいますか?

味噌は日本の食卓にとって欠かせないものであり、日本を代表する調味料の一つです。

近年は健康意識の高い海外の人たちからも注目されています。
味噌は栄養学や医学の面からも様々な研究が進められ、美肌作用、骨を強くする、健康や美容など体に良い効果が明らかになっています。

 

しかし身近だからこそ、味噌について深く考える機会がないかもしれません。

赤味噌」「豆味噌」「八丁味噌」といった味噌の種類、説明はできますか。知っているようで知らない味噌のことを、改めて解説していきましょう。

 

味噌は大豆を主原料とする、健康にいい発酵食品!

ご存知の通り、味噌の主原料は大豆です。

 

大豆を煮たり蒸したりしたものに麹と食塩を加え、発酵・熟成させたものが味噌になります。

麹には大豆の成分を分解する酵素がたくさん含まれていて、そのおかげで大豆が分解して発酵・熟成していきます。

 

発酵食品である味噌は、美味しいだけでなく健康にも良い食品です。

 

味噌汁は医者殺し」ということわざがあります。これは「味噌汁を毎日飲んでいる人は病気にならないから医者が儲からない」という意味です。(「味噌の医者殺し」と言われることもあり)

<味噌に含まれる主な栄養素>

  • タンパク質:コレステロールの低下
  • ビタミンE:老化防止
  • サポニン:抗酸化作用、コレステロールなどの血中脂質の低下
  • イソフラボン:骨粗しょう症予防
  • レシチン:コレステロールの低下、動脈硬化の予防
  • コリン:脂肪肝の予防
  • 食物繊維:コレステロールの予防
  • リノール酸:高血圧の防止

戦国時代には味噌は戦の携帯食とされ、伊達政宗は兵糧を作るため仙台城下に味噌工場を設置しました。健康に気を使っていたという徳川家康は、毎日味噌汁を欠かさなかったと言います。味噌が貴重な栄養源であり健康に良いことは、昔から知られていたのでしょう。

 

味噌が面白いのは、同じ原料を使っていても気候や風土によって発酵・熟成の進み方が違うために味が異なる点です。そして味噌造りに使われる原料は、地方によっても多少違っています。

 

そのため、日本にはたくさんの種類の味噌が存在します。実に千数百種類もあるとされるのです。だから生まれ育った土地によって味噌の好みが違ってくるのでしょう。

 

味噌は種類が多い!「豆味噌」「赤味噌」などの分類を解説

「味噌」と一言にいっても、日本には多種多様な味噌が存在しています。これをもう少しわかりやすく分類してみましょう。

 

分類の仕方はいくつかあるのですが、「原料・色・味」の3つのポイントに注目して分類することが一般的です。

 

原料による分類

味噌は大豆と麹と食塩から造られますが、その麹の原料は、米・麦・大豆のどれかになります。麹の原料による分類が以下のようなものです。

・米味噌

原料は大豆・米麹・塩で作られます。
全国で生産されている味噌のうちの約8割が米味噌で、北から南まで幅広く作られ、甘口から辛口まで種類も多く、色や味は地域によって様々です。
米麹が多いものほど色が白く甘味が強くなります。

・麦味噌

原料は大豆・麦麹・塩で作られます。
主に四国地方・九州地方で生産されている味噌で、麦麹をつけて発酵する為、麦の独特な甘さと香ばしい香りが特徴です。
甘口と辛口三味噌に分類されます。

・豆味噌

原料が大豆・塩のみで作られます。
大豆に麹を付けた豆麹を使用して作る長期熟成味噌です。
中京地方(愛知、三重、岐阜)を中心として作られる味噌で、代表的なものに八丁味噌があります。
熟成期間が長い為、色が濃くなり旨味と渋みが味わえる味噌です。

 

米味噌や麦味噌と聞くと、原料の大豆の代わりに米や麦を使って造っているとイメージされるかもしれませんが、麹の原料が違うのであって主原料はどれも大豆です。

 

ちなみに合わせ味噌は、米味噌・麦味噌・豆味噌の中から2〜3種類の味噌を混ぜ合わせたものになります。産地の離れた味噌や原料の異なる味噌を組み合わせると、味に深みが生まれてオススメです。

 

下記の記事では全国各地のご当地味噌をご紹介しています。

 

色による分類

見た目の色による分類もあります。

赤味噌,おすすめ,通販

・白味噌

白味噌は短期熟成の為、赤味噌に比べて塩分濃度が低く、甘みがあるのが特徴です。
白味噌は一般的には大豆の浸水時間を短くし、蒸さずに煮ることで、大褐色色素の基になる糖質やたんぱく質が水に溶けて取り除かれるため、メイラード反応を抑えられて色が淡くなります。
酢味噌和えや田楽など甘みが活きる料理に最適で、甘めの味噌が好きな方におすすめです。

・淡色味噌

白味噌と赤味噌の中間が淡色味噌です。どの料理にも使いやすい味噌です。
白味噌よりも塩分を増やして熟成期間を長くしているので色が付きます。

・赤味噌

赤味噌は熟成期間が長く、塩分濃度が高いです。
大豆の浸水時間を長くし、高温で長時間蒸すことでたんぱく質が熱変性して酵素により分解が促進される為、濃い赤味噌になります。
赤味噌の熟成期間が長いのも着色が進む原因の一つとなっていて、熟成期間が長いほど着色が進んで色が濃くなります。
味噌煮込みうどんや懐石料理におすすめの味噌です。

 

基本的に熟成期間が短いと白く、熟成期間が延びるにつれて淡色、赤色へと変化します。

赤味噌と白味噌は作り方の違いによるもの

どちらも基本的な原料は同じですが、味噌を作る工程の中で違いがあり、
赤味噌は大豆を蒸し、白味噌は大豆を煮て作られます。

赤味噌は大豆に含まれるアミノ酸が糖分と反応することで茶褐色に変色し、
この反応をメイラード反応と言います。

メイラード反応によって生じる褐色色素のことをメラノイジンと呼び、
強力な抗酸化作用があると注目を浴びている成分です。
熟成期間が長い味噌程メラノイジンが多く、高い抗酸化力があることが発表されています。

一方、白味噌は大豆を蒸さずに煮て、メイラード反応を起こす物質が
煮汁に流れ出るようにしています。
熟成期間も短い為、塩分濃度が低く、甘みのある仕上がりになっています。

 

味による分類

味噌の味による分類は一般的に甘味噌・甘口味噌・辛口味噌の3つに分けられます

辛さ加減は食塩の量と麹歩合の差によって変わります。
「麹歩合」とは麹原料である米・麦の大豆に対する割合のことで、塩分量が同じなら麹歩合が高いほうが甘口になります。

甘味噌

甘味噌は塩分が5%~7%、麹を多く使用しています。
関西地方で主に食べられている白味噌や東京の江戸甘味噌などがあります。

甘口味噌

甘口味噌は米麹の淡色・赤味噌や麦味噌で作られている味噌で、塩分が7%~12%です。
流通している多くの味噌が甘口味噌になります。

辛口味噌

辛口味噌は米麹の淡色味噌・赤みそや麦麹で作られている味噌になります。
塩分は11%~13%で麹の使用量が大豆よりやや少なめとなっています。
信州味噌などがあります。

 

豆味噌 赤味噌 熟成味噌 八丁味噌 おすすめ 通販 お取り寄せ

「赤味噌」=「豆味噌」というわけでもない!

豆味噌は1〜3年ほど長期熟成させて完成する味噌です。

色が濃く、場合によっては黒色に近いこともあります。

そのため赤味噌=豆味噌とイメージされがちなのですが、一概にそうとも言えません。

 

豆味噌は赤味噌ですが、赤味噌だからといって全てが豆味噌というわけでもないのです。

 

米味噌や麦味噌も、熟成期間が長くなると色が濃くなり赤味噌と呼ばれます。実際に米味噌の赤味噌は、全国的に出回っています。

 

「赤味噌」の一つ「豆味噌」は、長期熟成で複雑な深い味わいが楽しめる

豆味噌は東海地方の愛知県・岐阜県・三重県で造られています。

 

名古屋名物といえば味噌カツ、味噌煮込みうどん、味噌田楽などの味噌料理を思い浮かべますが、これらには豆味噌が使われています。

この豆味噌、製法や味わいが他の味噌とは少し違っているんです。

 

豆味噌は「全麹仕込み」で造られる

豆味噌は他の味噌とは違い、独特な「全麹仕込み」という製法で造られます。

大豆を蒸したらまず「味噌玉」という塊を作ります。

この味噌玉に麹菌を付けて全てを豆麹にしてから、塩と混ぜて仕込んでいくのです。熟成期間も他の味噌よりかなり長く、色が濃いため赤味噌とも呼ばれます

 

豆味噌の産地である東海地方の夏の特徴と言えば、高温多湿です。そのような気候では大豆の脂肪酸が酸化し酸っぱくなってしまうことがあり、それを防ぐために考え出されたのが先に味噌玉を作るという製法でした。

豆味噌は高温多湿な夏を送る東海地方ならではの味噌なのです。水分が少ないため、長期保存も効きます。

 

豆味噌には豊かな旨味がある

豆味噌はその味わいも独特です。コクがあり旨味も深く、渋味や酸味も感じられます。複雑で、他の味噌にはない豆味噌ならではの美味しさがあるのです。

 

さらに豆味噌は煮込んでも風味が落ちません。よく「味噌汁は煮立てると風味が落ちるから沸騰させてはいけない」と言いますが、豆味噌の場合には沸騰しても風味が落ちたりしません。

 

逆に煮込むと他の食材との相乗効果で、もっと旨味が増すのです。名古屋名物には味噌煮込みうどんのように味噌で煮込む料理も多いですが、これも豆味噌だったからこそ生まれた名物なのでしょう。

 

豆味噌を少し加えると深いコクや旨味が出ますから、隠し味に使ってみてはいかがでしょうか。そのままでは硬いため、酒や煮汁などで溶いてから使ってください。中華料理に甜麵醬代わりに使っても良いでしょう。

愛知県が糖尿病による死亡率が低いのは赤味噌のおかげ!?

愛知県は糖尿病による死亡率が少ない都道府県ランキングで常に上位をキープしている県です。

直近でも
2016年1位
2017年2位
2018年2位となっています。

愛知県での”赤味噌”の食文化が糖尿病になりにくい理由の一つとして挙げられています。

愛知県民は煮込みうどんや味噌カツ、おでんも赤味噌でしっかり煮込むのが愛知流で様々な料理に赤味噌が使用されています。

赤味噌にはメラノイジンの効果がどの味噌よりも豊富で糖類の吸収を抑制し、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果があるとことから糖尿病の予防効果があるといえます。
2年以上熟成した味噌には更にメラノイジンが増えます。

もちろん愛知県の糖尿病が少ない理由は他にもありますが
この赤味噌が愛知県の健康効果を生む秘密のひとつといえます。

「八丁味噌」とは、八丁村で造られた豆味噌のこと

豆味噌のことを八丁味噌と呼ぶと思われがちなのですが、そうではありません。

八丁味噌は元々、愛知県岡崎市八帖町にある2軒の老舗味噌蔵「カクキュー」「まるや」が江戸時代から造り続けている豆味噌の銘柄です。ですから、全ての豆味噌が八丁味噌のわけではありません。

 

なぜ「八丁」だったのか・・・それはこの2軒が岡崎城から西へ8丁(約870m)の距離にある「旧八丁村(現在の八帖町)」に蔵を構えていたからです。岡崎城は徳川家康が生まれた城になります。

 

旧八丁村は天然の湧き水に恵まれていて、また川の水運により良質な大豆や塩が入手しやすい土地でした。そのため美味しい八丁味噌が造られるようになっていったのでしょう。

 

江戸時代から八丁味噌を造り続けているカクキューとまるやは、今も変わらず伝統の製法を守って造っています。2軒は旧東海道を挟んで向かい合って建っていて、その距離は歩いて2分ほどの近さです。

 

この2軒が伝統製法で造る八丁味噌の味噌玉は握りこぶしほどの大きさがあります。熟成期間は二夏二冬の2年以上で、仕込み桶には高さ2メートル以上の木桶を使っています。おもしとして使われるのは、約3トンもの天然の川石です。

 

現在「八丁味噌」の名称は、一定の製法を守っていればこの2軒以外も使用することが可能になっています。しかし伝統の製法で丁寧に造られた老舗の八丁味噌は格別の味わいです。ぜひ試してみてください。

 

味噌の健康効果〜医者は商売あがったり!?

味噌にはさまざまな健康効果があります。そのことは昔から知られていて、味噌のせいで医者の仕事がなくなると例えられたほどでした。

味噌には次のような健康効果があるとされます。

腸内環境が整い、便秘改善や免疫力がアップする
 味噌自体にも食物繊維は含まれますが、味噌汁で食物繊維の豊富な食材を具にすればさらに効果的。
豆類、ごぼうや大根などの野菜、キノコ類、藻類に多く含まれるため、具だくさんの味噌汁がおすすめです。

抗酸化力が高いため、細胞の老化を抑える
 生体内に過酸化脂質と呼ばれる物質が増えると老化が促進されますが、味噌には強力な抗酸化作用があり、体内の脂質の酸化を防ぎます。
味噌に含まれるサポニンという成分が老化の原因となる体内の活性酸素を消去する力を防止する作用があるということが確認されています。

がんのリスクを下げる(乳がん、胃がん)
 味噌の発酵によって作られる脂肪酸エチル類が癌を引き起こす変異原の力を抑制する効果があると言われています。味噌汁を毎日飲む人ほど胃癌死亡率が低くなるという調査結果も出ています(1981年がん学会)
また、味噌の熟成度が高いほどその効果が高いことも分かっています。

④血圧の上昇を抑える
 味噌には豊富に含まれるカリウムが余分な塩分を体外へ排出してくれる他、味噌に含まれる抗酸化物質のメラノイジンが血圧を下げると言われています。
赤味噌には白味噌に比べてこのメラノイジンが5倍以上多く含まれている為、血圧上昇抑制により効果的です。

⑤美肌に効果がある
 麹の発酵によって様々な有効成分を生み出す味噌には美肌にも良いことが分かっています。
理由の一つにグルコシルセラミドという成分が肌の保水力をアップする働きがあります。
他にも味噌にはアミノ酸やビタミン、食物繊維などが多く含まれていて美肌に必要な成分がたっぷり含まれています。

 

味噌汁=塩分が高いは実は誤解だった!

 

「味噌汁は塩分が高い」「高血圧の人は塩分の高い味噌汁は控えた方がよい」
といったイメージがいつからかついてしまい、味噌汁を敬遠してしまう人もまだ多くいるようです。
しかし様々な研究結果から味噌汁を飲んでも血圧には影響がないことが判明しています。
それどころか味噌汁には血圧上昇抑制効果があることも明らかになっています。

 

実は味噌汁はお椀1杯で塩分1.2gと他の食品に比べても決して多くはありません
1日の塩分摂取目標量は男性が8g未満、女性が7.5g未満とされておりますので
食事1回に1杯の味噌汁であれば塩分の摂りすぎという心配はありません。

更に塩分は摂取量よりも排泄されないことのほうが問題であり、味噌汁には塩分を体外に排出する働きがある為塩分をリセットしてくれます。

 

それでも塩分が気になるという方はほうれん草やイモ類、キノコ類などのカリウムが豊富に含まれている具材をたくさん入れてお召し上がりになることをお勧めします。

このカリウムが塩分を体外へ排出してくれる働きがある為体内の塩分吸収を防いでくれます。
また食物繊維が多く含まれるわかめ等の海藻類も同様の働きがある為
ぜひ具だくさんの味噌汁で健康生活を始めてみてください。

 

まとめ

長い歴史の中で先人たちが生み出した味噌は、美味しいだけでなく健康にも良い調味料です。

近年は海外でも人気になっていますが、その一方で残念なことに日本国内の消費は減ってきています。

 

今、味噌の力をもう一度見直してみませんか?

まずは毎朝、一杯の味噌汁から始めてみてはいかがでしょうか。味噌汁の味はワンパターンになりがちですから、たまにはいつもと違うタイプの味噌を使ってみるのも良いでしょう。

 

そして普段はあまり馴染みがない赤味噌の味噌汁も、この機会にぜひ一度試してみてください。

 

豆味噌 赤味噌 熟成味噌 八丁味噌 おすすめ 通販 お取り寄せ

 

 

 

コメント