おすすめの M&A 急増の社会的背景と目的の多様化。ソフトバンク モバイル事業スタートのきっかけも?!

ビジネス

日本は、少子高齢化による人口減少という局面に差し掛かっており、この状況は今後もさらに深刻になっていくと予想されています。

そんな状況のあおりを受け、人口減による国内市場の縮小と後継者不足からここ数年、事業承継を目的としたM&Aが急増しております。

事業譲渡や合併、資本業務提携など、主に中小企業を中心にこの流れは加速しており今後も継続していくと予想されています。

近年ではこのような後継者問題を解決するための「事業承継型 M&A」に加え、たとえ業績が好調且つ親族に後継者候補がいたとしても、会社の更なる成長を実現するためにM&Aを選択するケースもあるようです。

今回は、いくつかのM&A(エムアンドエー)の種類とその性質や社会的背景、売る側・買う側の仲介役を担う「M&Aコンサルタント」存在の重要性をお知らせします。

M&Aの目的

M&Aとは、英語のMergers and Acquisitions(マージャーズ・アンド・アクイジションズ)の略語です。複数の会社を一つに統合する合併と、会社の支配権(経営権)を手に入れる買収のことを指します。

企業にとって、M&Aは重要な経営戦略の一つ。

M&Aで会社を「取得する側」は、他社から経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を取り入れ、事業の「弱みの補完と強化」、「事業拡大」、「新規事業立ち上げ」などが目的とされています。

一方、会社を「取得される側」にとっての目的・その理由には、「後継者問題(事業承継型のM&A)」、「業績不振(事業再生型のM&A)」が主な内容となります。

そして先ほど触れた、会社のさらなる成長を実現するためにM&Aを選択するケース。

こちらは、買い手にとっては、技術や販路を育てて大きくするための時間と人材はM&Aによって手に入れる、売り手は大企業の傘下に入り、事業拡大・シナジーを見込むといった目的を持ったM&Aで、業界再編型のM&Aと呼ばれることもあります。

団塊の世代の退職がきっかけに。「事業承継型M&A」

随分と前の話になりますが、団塊の世代と呼ばれる企業社会の根幹を支えてきた世代が定年を迎える頃から、大量退職による深刻な人手不足や技能空洞化、そして世代間での熟練技術の継承等に問題が起こりかねないという事態が起こりました。

この深刻な後継者不在問題は、サラリーマンが退職を迎える65歳を迎えた2012年頃から、「2012年問題」と呼ばれ、経営者を直撃しました。

この2012年問題こそが、経営者にM&Aの必要性を強烈に認識させることとなったと言えることも事実です。

そのM&Aのスタイルが事業承継型M&A。それまでの敵対的買収や救済型・再生型とはまったく違います。

現在、中小企業の3分の2以上に後継者がいない時代と言われております。

子供への事業承継が困難な理由

  • 子供が専門職種について大手企業で活躍している
  • 子供が社内にはいるが、能力的に継がせる事が難しい
  • 将来を考えると不安業種のため継がせたくない
  • 子供がいない、あるいは娘ばかり

後継者問題で悩む経営者たちの間でM&Aのメリット(会社の存続・創業者利益の獲得・社員の雇用の維持・重圧からの解放)が認識され始めると、日本における中小企業のM&A件数は飛躍的に増加しました。

1980年頃は80%以上の中小・中堅企業が子供に会社を承継していたのが、2012年問題と経済状況、価値観、ライフスタイルの変化で、会社を子供に継げない、子供も会社を継がないというケースが急増した。<引用:「中小企業白書(2004年版)>

成長戦略としてのM&A

このように、事業承継の有効な手段としてM&Aがあることが経営者たちの間で広く知られるようになり「事業承継型M&A」で譲渡するケースも増えてきました。

そこにはかつてのM&Aのイメージにある不安や違和感はだいぶ薄らいだようです。(以下、会社譲渡後の経営者の様子の一例としての引用)

  • 会社名はそのまま
  • 同じ場所で同じ仕事
  • 従業員のリストラもなし
  • 社長自身は引退し精神的な重圧から解放

・・・等々。いわゆる乗っ取られたというわけでもなく無論その感覚もないようです。
このような事実を目の当たりにする経営者が急激に増えたことで、M&Aへの不安や違和感が徐々に薄れるようになったのです。
M&Aの波は拡大し、バブル期に6%だった企業を譲渡する割合が近年では40%を優に超えているという報告もあります。
この「波」と同時に、会社を譲渡するオーナーの年齢にも変化が表れてきています。
以前は65歳で引退を考えるオーナーが多かったのが、現在は10歳ほど早い55歳前後で会社を売却するオーナー経営者が増えてきているというのです。

事業承継型M&Aが急増し始めたことをきっかけに、経営者の価値観や意識が変革し、M&Aはマイナスイメージではなく積極的な企業の成長戦略として考える経営者が増えてきました。
これにより新たに生まれた概念が「業界再編型M&A」です。

スポンサーサイト:

業界再編型M&A

たとえば、「ソフトバンク」は積極的に企業を買収することで有名な大企業です。そんなSoftBankがそもそも携帯電話事業に参入できたきっかけは、エムアンドエーによる企業買収。
日本テレコムから固定電話部門を買収すると2005年には念願の携帯電話事業への参入が認可されことは有名な話です。
そして、ソフトバンクは今やスマホやモバイル・設置型のWi-Fi端末・通信業界においてはゆるぎない地位を築いておりその名を馳せています。ちなみに日本へ初めてiphoneを普及させた企業でもあり、「キャリアはSoftBankを使っている」という古くからのアイフォーンユーザーも多いことと思われます。

技術や販路を育てて大きくするための時間と人材はM&Aによって手に入れ、買い手と売り手双方が相乗効果を発揮して成長を目指していく。そして会社を成長させるには古い価値観や業界のしきたりにとらわれない柔軟性と革新性が重要。

ソフトバンクは華麗にM&Aによる成果を出し続けているのです。

片や譲渡側の企業。特に日本テレコムとボーダフォンそしてウィルコムの3社は、買収後の業績低迷から脱し、急成長を遂げたと言われております。

単独での成長の限界を早期に判断し、自社を高く評価してくれる会社やシナジー効果の見込める会社に戦略的に売却を進めることが重要。

と今では言われるように、業界再編型のM&Aの動きをとる経営者が日本に徐々に増えております。

会社売却を成功に導く「M&Aコンサルタント」の必要性

後継者問題を解決する為の手段としての事業承継型のM&A。そして団塊の世代の退職で一気に注目が集まり、そのカタチが時代と共にM&Aの目的も変化しはじめました。M&A案件は、今ではひと月あたりに数百件とも言われるほどに増加し、それに伴い「M&Aコンサルタント」企業も増え、サービスのクオリティも上昇しております。

「M&Aコンサルタント」の必要性

企業のM&Aの場合は、あとから価格がまったく折り合わなかったり、期待したシナジー効果のない組み合わせだったりといったことが、しばしばあります。
売り手・買い手双方の企業にとって、大きな痛手です。そこで必要となるのが、双方を仲介する第三者「M&Aコンサルタント」というわけです。
ここでは、筆者が注目したあるコンサルタントにフォーカスし、引用を踏まえM&Aに対しての考え方、双方の企業への接触の姿勢をまとめてみました。

ボトルの「中身」と「価値」を判断できるコンサルタント

“ここに「1本のペットボトル飲料」があります”

売り手側

  • できるだけ高く売りたい
  • 中身を知らない
  • どのくらいの価値があるのか分からない

このように内容が不確定だらけにも拘わらず、買い手は状態のままに買おうとしたり、実際に買ってしまったりすることが多いそうです。
いざこれを飲んでみると、自分の嗜好に合っていなかったり、まずくて飲めなかったりと、買い手はあとで後悔するとのこと。
ペットボトルは数百円なので失敗してもあきらめはつきます。しかし売り買いの対象がドリンクではなく企業の場合はどうでしょうか。
・・・考えるだけでもゾッとしますね。

M&Aコンサルタントの役割は、ボトルの中身と価値を判断すること。これは、まず売り手企業のオーナーのとの話と共に会社の内容や状況を調査。会社の中身と本当の価値のリアルをまとめ、実際にいくらの金額で売れるのかを算出することとなります。M&Aを成功に導くために大切なのは、第一に会社の正しい価値を算出すること。その算出には専門家の知識と経験が必要となります。

その後、このペットボトル飲料は中身は水であり価値は100円と明らかになった後からが、コンサルタントの技量が問われるところであると言えます。
膨大なデータから絞り込みをかけるところから始まり、社風・理念、志、シナジー効果が得られるかなど、様々な判断基準を踏まえる必要があるからです。
しかも最良の相手探し、売り手と買い手の最良のマッチングは、実は金額だけではありません。
データを重要視しながらも経営者の気持ちをくみとる人間性、多角的な視点から両者をマッチングするスキルがM&Aコンサルタントには求められるのです。

以上。「M&A」と聞くと、企業弱体化に伴うやむを得ない措置といった少々ネガティブなイメージしかありませんでしたが、明日につなげるポジティブな理由そして目的があることをご紹介しました。
機会がありましたら、コンサルタント・買い手企業・売り手企業、各々にフォーカスしたレポートを掲載したいと考えております。

コメント