小学生のプログラミング教育の必修化!2020年の学習指導とは?どのように学習する?

pc

小学校でプログラミング教育が必修化!?

2017年3月、文部科学省より「小学校学習指導要領」の改訂が公示され、そのうち今回のテーマである「プログラミング教育の必修化」が2020年には全面実施とります。

このことを受け、2018年、2019年と周知・移行期間であるこの数年、大きな話題となってきましたがご存知でしょうか?

小学生をもつ親御さんには、プログラミングという子供とあまり結び付かない言葉に漠然とした不安がある方も少なくないかと思います。

また、この改訂・・・関係あるのはなにも小学生だけではないのです!

まずは、実際プログラミングとは何か?から解説していきたいと思います。

そもそも「プログラミング」とは何か、子供に難しい?

親世代である私たちは、そもそもプログラミングのプの字も習っていない方は少なくありません。

というより学びたい子が学ぶ分野、という認識でしたよね。

IT化の波が起き始めた時代で、プログラマーは専門的に努力して学んで仕事にするものという感覚だったのではないでしょうか。

ここで、プログラミングとはなにか

それは、コンピューターの動作を、こちらがしてほしいように指示をコンピューターの分かるように書く、言わば進行指示書を作成する作業のことです。

コンピューターという機械が認識できるプログラミング言語というものを使い、(A)の条件での次の動作は(B)と処理すること、などと選択肢と法則で組み立てていくのです。

例えば、Eメールではメールアドレスを指定し、送りたい内容を入力し、送信する。

これをより感覚的に送りたい相手を選び、入力し送信、さらに相手がメッセージを読んだら既読が付く、簡単なスタンプが返ってくる、一対一から複数人でメッセージを同時に送り合う・・・など、こんな機能があったらいいながプログラムによって出来るようになったのがメッセージアプリです。

上記ABに当てはめると、(A:相手がメッセージを開く)が実行されたら、(B:送信元に”既読”という文字を表示する)を実行するなどという風に指示がプログラムされているのです。

難しいように感じますが、これを小学生で学ぶということでしょうか?

次は、小学校で必修となる理由と、どういう学習になるとされているかをお話しましょう。

必修化、それは子供と日本の未来を見据えたスキルと思考力

必修化となる理由で誰もが考えられるものは、コンピューター利用のスキルの習得になるかと思います。

であれば、今まで総合学習などでやる分で十分では?とも考えたのではないでしょうか。

実は、今回の小学校学習指導要領では、”利用”の受け身のスキルだけではありません。

・プログラムの動きや仕組みを知ることで、これから革新的に成長する情報化社会がこういった技術によって動かされていることを知り、うまく活用することで問題を解決することに利用したり、より良い社会活動をつくりあげる姿勢の一歩となるようにする
・コンピューターに自分のしてほしいことをプログラミングで指示することで、論理的な思考力を養う
・通常必修で学んできた他の各教科の学習にも応用して取り入れることで確実な学びを習得する

以上のことを、ねらいとしています。

また、日本の将来の大きな課題として、IT業界の人材不足があります。

今の子供たちが大人になるころには、コンピューターの利用程度のスキルは当たり前になっています。

赤ちゃんでもスマホを触る時代です。

社会人になった際に、与えられるままに使用するのではなく、その仕組みと危険性を自ら思考し対策をしたり問題解決する能力を未来のために身に付けておくことを重要視する、そんなねらいの下に実施されるのです。

そして表題にないために忘れがちなのが、すでに小学校を卒業した、中学生、高校生の教育です。

冒頭、関係あるのは小学生だけではないと言いましたが、新しい学習指導要領では、2021年に中学校、2022年には高校生でも適用されます。

中学校ではすでに技術の科目で必修内容に入っていますが、それがもっとプログラミングを実際に行うという部分が強調されたかたちとなり、高校では選択科目だったプログラミングを履修科目として新設し、すべての生徒が学ぶようになります。

英語などは、学校の授業を先取りして習い事として定着しています。

ではプログラミンを、学校の授業の他で自分で学ぶ方法はないのでしょうか?

次では、その疑問を掘り下げてまとめてみます。

親や大人が教えられない?!こどもに合った学習方法を探す

必修となれば、他の国語や算数のように成績が気になってしまうのが親の気持ちですよね。

しかし、親世代がプログラミングを教えられるのか、といえばなかなか難しいでしょう。

実際に親である私自身はプログラミングを学んだ経験のある立場ですが、プログラミングには200近い専用言語があるとされており、私の学んだ言語はいまや使い物になりません。

根本は同じなので、仕組み程度といったところでしょうか。

ところが、最近では気軽に学べるものから先生に本格的に教えてもらうものまで様々なプログラミング学習サービスがあります。

・知識や技術以上の能動的に働きかけることのできる人材を目指す「Tech Kids School」

このスクールはプログラミングの知識や技術を身につけることだけではなく、思考・設計・表現・物事を前に進める力などの力を育むことを目標にか掲げている新しいタイプのプログラミングスクールです。

単にプログラムをくめるだけにはとどまらず、如何に自らアイディアをだしそれを実現するために動くのかに重きを置いたカリキュラム構成となっています。

実際のスクールは関東圏が多いのですが、オンライン学習コースもあり、通うのが難しい方にはうれしいサービスです。

気になる方は、短期体験コースの受講もお勧めです。

スポンサーサイト: プログラミングスクール 小学生 体験会 テックキッズスクール  Tech Kids School

・気楽に先生に教わりたい「STAR Programming SCHOOL」

自宅学習や通信教育での一人学びに不安がありそこまで本格的なものは・・・とお考えの方におすすめのプログラミング教室です。

こちらは全国各地、小学生~高校生までを対象とし、大型ショッピングセンターやショッピングモール内に教室があることが多いので、安心安全に通いやすいのも魅力の一つですね。

タッチ操作でタブレットで学ぶ低学年コースや、レベルが高くなるとLEGOを利用したロボットプログラムも学ぶことができ、本格的なプログラミングの世界を体験出来ます。

端末があればOK!「MOONBlock」

ブラウザ上で動作するプログラミング学習サービスです。

ソフトウエアメーカーのUEIが作ったこのソフトは、慣れてしまえば5分程度でオリジナルゲームを作ることも可能です。

こちらのソフトを使ったプログラミング教室もあるということで、一人でやるのに不安な方はそちらがおススメですね。

面白いものが出来たら、URLやQRコードを取得して共有することも可能なので、お友達と切磋琢磨して学ぶことも出来そうです。

・幼児からカンタン操作!「ビスケット」

プログラミングらしい文字の書き込みも、コマンドの選択すらない、直感的な操作性のビスケットは、自分の描いたイラストと、たったひとつメガネという仕組みだけです。

いろんな組み合わせをすることで遊びの延長で幼児からプログラミング体験することができます。

単純なだけに自由な発想と工夫次第で凝った作品に作ることも可能だそうです。

・通信教材の強みを生かした「スマイルゼミ」

子ども一人で取り組めるプログラミング講座を合言葉にするあたり、従来の必修科目通信教育で培われた学習に期待が出来そうです。

スマイルゼミはタブレット学習を主体としているため、専用タブレットに年3回程度ソフトが配信され、どちらかというとゼロからつくり出すというより、算数、理科、社会といったほかの科目の理解を強化することも可能なキャラクター操作プログラミングなどを学ぶことができます。

初めてでも安心な、チュートリアルも丁寧に用意されていますよ。

・英語も学べる!子どもが大好きな世界「D-SCHOOL」

大好きなゲームと連動しながらいつの間にかプログラミングを学べる理由は、あの有名ゲーム・マインクラフトをベースに学習していくからです。

今や、幼稚園児から大人まで夢中になるこのゲームの世界を使って、全12回で自分で作ったダンジョンを、毎回実際のマインクラフト(PC版)に反映させることもできるので、すすんで学習すること間違いなしですね。

タイピングソフトや、算数、理科に関連した問題や、アイテムの英語も遊びながら会得することができます。

まとめ

難しそうに聞こえるプログラミング教育ですが、すでに子供たちの中には楽しんで学ぶことを知っている子たちも多くいるようです。

2020年に不安があるなら体験してみるのをおススメします。

スポンサーサイト: プログラミングスクール 小学生 体験会 テックキッズスクール  Tech Kids School

コメント